25年前の1989年1月7日、
昭和天皇が崩御、今上天皇が即位された。
これを受けて翌8日、元号法に基づき
「昭和」から「平成」に元号が変わった。
元号は平成のほか、「修文」「正化」
という案もあった。政府は7日の午後、
元号に関する懇談会が行なわれ、
その2案はローマ字表記にすると
頭文字が昭和と同じ「S」になるため、
全員一致で
ニューバランス 574平成に決まったという。
「只今終了致しました閣議で元号を改める
政令が決定され、第1回臨時閣議後に
申しました通り、本日中に公布される
予定であります。新しい元号は、
『平成』であります」
14時36分、内閣官房長官?小渕恵三が
記者会見で発表。「平成」と墨で書かれた
紙を示したシーンは、30代後半以上の
多くの人の心に残っていることだろう。
実は幕末、元治2年から慶応元年に
改元されたとき「慶応」のほかに
「平成」という案もあったという
(慶応の次が明治)。
もし、その時に「平成」
ニューバランス 996が使われていたら、
我々が生きる時代はどんな名前が
付いていたのだろうか。興味深い。
没有评论:
发表评论